配信日時:2025年10月01日 09:17
京都市景観・まちづくりセンターからのお知らせ 第460号
目次=================================
1 10/24 京のまちづくり史連続講座
2 10/30 京町家再生セミナー
3 10/17 The Base-Mental Cafe
4 10/18 洛中洛外図の基礎講座
5 図書コーナーからのお知らせ
6 まちセンからのご紹介
===================================
1 10/24 京のまちづくり史連続講座
===================================
「琵琶湖疏水がつくった風景と公共空間-近代土木事業と都市空間-」
日 時:10月24日(金)18時30分~20時10分(100分)
開催形式:対面講座・オンライン(Zoom)
※対面講座は講師の先生が当センター内会場にお越しになります。
会 場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
講 師:中嶋 節子 氏(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
受 講 料:1,000円(学生500円)
定 員:対面講座 50名
オンライン 100名 ※いずれも申込多数の場合は抽選
※詳細は当財団HPをチェックしてください。
https://www.kyoto-machisen.jp/event/index214.html(当財団HPに飛びます。)
申込方法:
①会場で受講される方
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
②オンライン(Zoom)受講される方
下記URL(PassMarket)よりお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/028g81k3h4h41.html
※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
申込期限:令和7年10月22日(水)
※申込受付期限後でも、定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。
===================================
2 10/30 京町家再生セミナー
===================================
「京町家らしさを取り戻すために」
日 時:10月30日(木)18時30分~20時(90分)
開催形式:対面講座・オンライン(Zoom)
※対面講座は講師の先生が当センター内会場にお越しになります。
会 場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
講 師:内田 康博 氏(特定非営利活動法人 京町家再生研究会 理事長、一級建築士事務所内田康博建築研究所 代表)
受 講 料:1,000円(学生 500円)
定 員:対面講座 50名
オンライン 100名 ※いずれも申込多数の場合は抽選
※詳細は当財団HPをチェックしてください。
https://www.kyoto-machisen.jp/event/index215.html(当財団HPに飛びます。)
申込方法:
①会場で受講される方
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
②オンライン(Zoom)受講される方
下記URL(PassMarket)よりお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029d4hhzppn41.html
※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
申込期限:令和7年10月28日(火)
※申込受付期限後でも、定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。
===================================
3 10/17 The Base-Mental Cafe
===================================
ようやく秋の風を感じる昨今、長くて厳しい夏もやっと終わりですね。
さて、2022年10月にスタートしたThe Base-Mental Cafeも、はや3周年を迎えます。
それにちなんだわけではありませんが、今回は第3金曜日の開催ですので、どうぞお間違えなく。
秋の要素をぎゅぎゅっと濃縮して詰め込んだメニューと設えで、皆さまのお越しをお待ちしております。
*月イチカフェ ~ The Base-Mental Cafe ~ *
日 時:令和7年10月17日(金)17:30~20:00
会 場:京都市景観・まちづくりセンター 交流サロン (ひと・まち交流館B1F)
内 容:お好きな飲み物を楽しんでいただく普通のカフェです。
たまたま居合わせた方と気軽におしゃべりしていただける、健全な出会いの場を目指しています(笑)
まちセン専務オリジナルブレンドコーヒーほかいろいろ飲み物をすべてワンコイン(100円)で取り揃えています!
===================================
4 10/18 洛中洛外図の基礎講座
===================================
京都市景観・まちづくりセンターでは、「国宝上杉本 洛中洛外図屏風」の実物大複製パネルを展示しています。この屏風は、安土・桃山時代に活躍した天才絵師、狩野永徳が当時の京の市街(洛中)と郊外(洛外)の風俗を描いたとされる屏風絵を現代のデジタル技術で再現したものです。当センターでは、この洛中洛外図の入門編のパネルトークやテーマ別のギャラリートークを開催しています。
今回のテーマは、 フィールドワーク 「洛中洛外図の中京を歩く」 を実施します。
日 時:10月18日(土)13時~16時
集 合:JR二条駅 東口/朱雀門碑前
受付開始:12時30分 ※出発13時厳守
行 程:二条駅~元祇園梛神社~武信稲荷/六角獄舎/三条台会所~又旅社~本能寺跡~神明社
~室町通の今昔~場の町~三条通の今昔~本能寺/新旧の駒札~市役所前(解散)
講 師:冨名腰 隆 氏(ボランティアガイド)
参 加 費:無 料
人 数:先着20名(先着順)※残りわずか
申 込 み:事前申込みが必要です。
※先着順(申込受付開始9/22~)の為、申込み受付を締め切らせていただいている場合がございます。
*京都市景観・まちづくりセンター までご連絡ください。
電 話:まちセン 075-354-8701
メール:machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※申込みの際は、フィールドワーク参加者の氏名と連絡先をお知らせください。
===================================
5 ★図書コーナーからのお知らせ★
===================================
★企画展示のおしらせ★
10月の企画展示は、市民活動総合センターによる「学びの秋 さまざまな市民活動を知ろう!」展です。
みなさんは「NPO法人」が全国にどれぐらいあるかご存知でしょうか?
実はその数は全国に約5万件。コンビニとほぼ同じ数に相当します。
法人格を問わなければ、さらに多くのNPOや市民活動団体が日々活動しており、みなさんの身近なところでも関わりがあるかもしれません。
今回は、そうした市民活動にふれるきっかけとなる書籍をご紹介します。10月は、暑さもやわらぎ過ごしやすく、イベントに出かけたり、新しいことを始めたりするのにぴったりの季節です。この秋、本を通してNPOや市民活動についての“学びの時間”を楽しんでみませんか。
★スタンプラリーのお知らせ
図書コーナーではお子様向けのスタンプラリーを実施しています!
絵本や児童書の貸出スタンプを10個集めた方に、かわいいシールをプレゼントしています。詳しくはスタッフにお尋ねください。
★利用者カード登録についてのお願い
図書の貸出には図書コーナーの利用者カードが必要です。
カードは京都市内にお住まいや通勤・通学されている方に発行いたします。
★「景観・まちづくり大学」に関連する本も多数取り扱っております。
連続講座、各セミナーの受講生の方もご利用いただけます。
===================================
6 まちセンからのご紹介
===================================
まちセン専務理事の北川です。私が評議員を仰せつかっている「(一財)藤野家住宅保存会」に関してのご紹介です。
「藤野家住宅」は、京都御所南側の閑静な住宅地に佇む大塀造(だいべいづくり)の京町家の秀作として、2016(平成28)年に国登録有形文化財に指定されています。
御当主は、老朽化により約15年間使えなくなっていた「五右衛門風呂」の再生を以前からしたいとお考えでしたが、施工できる業者と巡り合えず、なかなか前に進まない状況でありました。
この度、当センターの「京町家なんでも相談」をきっかけにいいご縁がつながり、ようやく工事に着手される運びとなりました。
とはいえ、結構な金額のかかる工事です。国や京都市の補助金の対象事業には該当しない建物内部の工事のため、クラウドファンディングでの支援を呼びかけておられます。
完成時の入浴体験をはじめ、藤野家の季節の行事への参加、京都検定1級の御当主自らのご案内によるツアー参加など、様々なリターン品も用意されています。
ぜひ一度クラウドファンディングのサイトをご覧いただき、もしご賛同いただけるならお力添えをいただけたら幸いです。
★クラウドファンディング/藤野家住宅プロジェクトぺージ
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/fujinoke