メールマガジン バックナンバー

配信日時:2025年08月01日 09:00

京都市景観・まちづくりセンターからのお知らせ 第458号

目次=================================
1 8/3 すまいとまちフェスタ おとなのまなび・こどものまなび♪
2 8/10 小学生向けワークショップ&まちあるき講座
3
4 京町家まちづくりファンド改修助成事業の募集について
5 8/8 The Base-Mental Café
6 8/30 洛中洛外図の基礎講座
7 ニュースレター「京まち工房」111号
8 図書コーナーからのお知らせ

===================================
1 8/3 すまいとまちフェスタ  おとなのまなび・こどものまなび♪
===================================
 ワークショップや地蔵盆体験+ゲームなど、当日とびこみ参加できるイベントも!  
たのしめるイベントが盛りだくさん♪
 日  時:8月3日(日)12時00分~16時00分
 会  場:ひと・まち交流館京都 地下1階
 参 加 費:無 料
 申 込 み:事前参加申込が必要なイベントがあります
       詳細は『京すまいの情報ひろば』 ↓↓ をチェック! 
       https://miyakoanshinsumai.com/event/event-24653/

===================================
2 8/10 小学生向けワークショップ&まちあるき講座
===================================
 「発見!体験!まちあるき♪ -まちを探検して、my地図の作り方を楽しく学ぼう!-」
 日  時:8月10日(日)10時00分~15時00分
       ※1時間の昼休みを挟みます。昼食持参。雨天決行。
 会  場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム、菊浜学区
 講  師:吉田 泰基 氏、白水 育代 氏、小林 明音 氏 (一般社団法人 マチノミカタ)
 対  象:小学生 ※小学1・2年生の参加は保護者同伴
 受 講 料:500円(同伴者無料)
 定  員:15名
      ※詳細は当財団HPをチェックしてください。
       https://kyoto-machisen.jp/event/index209.html(当財団HPに飛びます。)
 申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
   電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
   Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
      ※申込の際、講座名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
 申込期限:定員に達していなければ受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。

===================================
3 京町家を未来につなぐタウンミーティングの開催
===================================
「未来と町家をマッチする トークセッション」
 京町家の居住者や実際に活用している方を招いて、京町家の「リアル」を語っていただき、参加者と
ともに、自分事として京町家を未来につなぐためにできることを考えます。
 日  時:8月29日(金)16時00分~18時00分
 会  場:コミュニティ・バンク京信 QUESTION(クエスチョン) 7階 クリエイティブコモンズ
       (〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
 参 加 費 :無 料
 申 込 み :京都市情報館の応募フォームからお申込ください。
       https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10128
       (京都市都市計画局まち再生・創造推進室)
      ※イベント詳細は下記の『京都市情報館』 をチェック! 
       https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000343242.html
 運 営 :主催 京都市
      共催 コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)、京町家等継承ネット、
         公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター

===================================
4 京町家まちづくりファンド改修助成事業の募集について
===================================
 当財団が運営する京町家まちづくりファンドでは、まちづくり活動との関連性が深く、良好な景観・
 文化の形成につながる京町家等への改修助成を行っています。
 今年度の募集を5月より開始していますのでお知らせします。
  ※詳細については、下記URLからご確認ください。

■募集概要: https://www.kyoto-machisen.jp/fund/applications/
■御 案 内 : https://www.kyoto-machisen.jp/fund/machiya_cms/wp-content/uploads/2025/05/R7_bosyu.pdf
■募集要項: https://www.kyoto-machisen.jp/fund/machiya_cms/wp-content/uploads/2025/05/R7_youkou.pdf

■■募集期間■■
 令和7年5月19日(月)~ 9月19日(金)
 ※9月12日(金)までに当財団との事前協議を終了することが必要です。
       
<お問合せ先:受付窓口>
 (公財)京都市景観・まちづくりセンター
  電 話:075-354-8701

===================================
5 8/8 The Base-Mental Cafe 
===================================
 猛暑荒天が続く毎日ですが、みなさまお元気でいらっしゃいますでしょうか?
さて、8月のBMCは8月8日の第2金曜レギュラー開催のほか、昨年度に引き続き、8月3日(日)の
「子どもと一緒に!すまいとまちフェスタ」にも出店します。
夏らしいメニューを用意して皆様のお越しをお待ちしております!

*月イチカフェ ~ The Base-Mental Cafe ~ *
 日 時:令和7年8月8日(金)17:30~20:00
 会 場:京都市景観・まちづくりセンター 交流サロン  (ひと・まち交流館B1F)
 内 容:お好きな飲み物を楽しんでいただく普通のカフェです。
     たまたま居合わせた方と気軽におしゃべりしていただける、健全な出会いの場を
     目指しています(笑)
     まちセン専務オリジナルブレンドコーヒーほかいろいろ飲み物をすべてワンコイン
     (100円)で取り揃えています!

*子どもと一緒に!すまいとまちフェスタ 『ママパパ カフェ』 *
 日  時:令和7年8月3日(日)13:30~15:50
 会  場:京都市景観・まちづくりセンター B1F ワークショップルーム1
     イベント詳細は⇒ https://miyakoanshinsumai.com/event/event-24653/

===================================
6 8/30 洛中洛外図の基礎講座
===================================
 京都市景観・まちづくりセンターでは、「国宝上杉本 洛中洛外図屏風」の実物大複製パネルを
展示しています。この屏風は、安土・桃山時代に活躍した天才絵師、狩野永徳が当時の京の市街
(洛中)と郊外(洛外)の風俗を描いたとされる屏風絵を現代のデジタル技術で再現したものです。
当センターでは、この洛中洛外図の入門編のパネルトークやテーマ別のギャラリートークを開催
しています。

今回のテーマ  パネルトーク 「中世京都の町衆自治」 
 日  時:8月30日(土)10時~11時
 会  場:景観まちづくりセンター ワークショップルーム1(ひと・まち交流館地下1階)
 人  数:先着50名(先着順)
 講  師:冨名腰 隆 氏(ボランティアガイド)
 参 加 費 :無 料
 お申込み:事前予約不要

===================================
7 ニュースレター「京まち工房」111号
===================================
京まち工房111号を発行しました。イベントや地域のまちづくりなどの事業報告だよりです。
ぜひご覧ください。
*景観・まちづくりセンターHP 『ニュースレター 京まち工房』
 https://kyoto-machisen.jp/letter/
*KYOTO eBOOKS  地域特化型電子書籍ポータルサイト
 https://www.kyoto-ebooks.jp/?article=%e4%ba%ac%e3%81%be%e3%81%a1%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%80%80111

===================================
8 ★図書コーナーからのお知らせ★
===================================
★企画展示のおしらせ★
 8月の企画展示は、長寿すこやかセンターによる「ケアラーの抱える日常と支援のあり方~将来に向けて
必要なことを、みんなで学びましょう~」展です。
 近年、社会問題となっている「ケアラー」のこと、皆さんご存知でしょうか。
「ケアラー」とは、高齢、障害、疾病などで、援助を必要とする家族や友人、身近な人を無償でケアする人のことをいいます。そして、ヤングケアラー、若者ケアラー、ワーキングケアラー、高齢のケアラーなど、それぞれが深刻なケアの課題に直面しています。
 京都市では、昨年11月に市会議員全員で共同提案された「ケアラーに対する支援の推進に関する条例」が
全会一致で可決され、今年度中に「支援に関する推進計画」を策定するため、様々な取組みが始まっています。
このように、「ケア」を受ける人やケアラーの支援を必要とする人が、適切に支援が受けられる社会を実現するため、私たちがケアラーの方々の課題や支援の現状を知り、何ができるかを考えていくため、参考となる書籍をご紹介します。

★スタンプラリーのお知らせ
 図書コーナーではお子様向けのスタンプラリーを実施しています!
 絵本や児童書の貸出スタンプを10個集めた方に、かわいいシールをプレゼントしています。
 詳しくはスタッフにお尋ねください。

★利用者カード登録についてのお願い
 図書の貸出には図書コーナーの利用者カードが必要です。
 カードは京都市内にお住まいや通勤・通学されている方に発行いたします。

★「景観・まちづくり大学」に関連する本も多数取り扱っております。
 連続講座、各セミナーの受講生の方もご利用いただけます。