配信日時:2025年07月18日 13:00
【助成金情報】京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン【2025年7月18日号】
本日ご紹介する助成金情報は【15件】です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 産経新聞厚生文化事業団
産経市民の社会福祉賞
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■近畿2府4県で暮らしにくい環境にある人々
・弱い立場の人々・青少年らを支援するグ
ループ・個人
■ 副賞 ■盾+賞金
■ 推薦 ■必要
■ 締切 ■8月31日(日)【必着】【郵送】
■コメント■
本表彰は、一般市民が地道に続けている「善意の活動
」を顕彰し、その意義を社会に訴え、善意の輪を広げ
る契機とすることによって福祉社会の実現に寄与する
ことを目的としています。①障がい、高齢、保育の各
福祉分野での献身的な奉仕活動②児童、青少年らへの
真摯な支援活動③自助グループ④ボランタリーで先駆
的な社会福祉活動を行い、顕著な成果を挙げているも
の⑤地域の活性化、安心安全なまちづくり、地域の福
祉力を高める活動でおおむね5年以上続けている個人
やグループが対象です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京都生活協同組合
社会貢献活動助成金制度
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■京都府内に拠点を置き2年以上継続して
活動していて5名以上で構成される団体
■助成金額■上限30万円
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■8月29日(金)【消印有効】【郵送】
■コメント■
京都生協は、誰もが安心して暮らせる地域社会づくり
の推進をはかることを目的として、京都府を拠点にS
DGsに貢献するNPOなどの団体の活動を支援する
社会貢献活動助成金制度を設けています。地域課題や
社会的課題の解決を目的に、不特定かつ多数のものの
利益の増進に寄与することを目指して、自発的な活動
に取り組む団体を対象としています。2024年度は10
団体に合計200万円を助成しました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 読売光と愛の事業団
読売福祉文化賞
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■明確なテーマをもって目覚ましい実績をあ
げている5年程度の活動実績のある団体ま
たは個人
■ 副賞 ■100万円
■ 推薦 ■必要
■ 締切 ■9月15日(月)【必着】【郵送】【メール】
■コメント■
社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障がい者や
高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参
加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援など
に貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会
づくりの一助とします。特に時代に即した活動をして
いる人たちを応援していきます。福祉全般を対象とす
る「一般部門」、高齢者を支援する福祉活動を対象と
する「高齢者福祉部門」の2部門。各3件を選んで顕
彰し、副賞として各100万円を贈呈します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 読売光と愛の事業団
がん患者在宅療養支援事業
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■がん患者ら生活支援及び家族サポートや
看取りなどの活動を支援するボランティア
グループ・団体
■助成金額■上限50万円
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■9月19日(金)【必着】【郵送】
■コメント■
読売光と愛の事業団は、人生最終段階の進行がんなど
のため在宅で療養する患者やその家族への支援活動を
しているボランティアに助成金を支給します。進行が
んなどのため在宅で療養する患者やその家族への支援
活動に助成します。助成対象は地域で活動するボラン
ティアグループ・団体で、おおむね3年以上活動して
いることなどが条件です。募集6年目となる今年度は
5団体程度にそれぞれ上限50万円の助成を予定してい
ます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益社団法人 程ヶ谷基金
男女共同参画・少子化関連顕彰事業
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■満45歳未満の方を中心としたグループ・
団体または満45歳未満の研究者・学生
■助成金額■上限60万円
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■9月30日(火)【必着】【郵送】
■コメント■
この顕彰は、男女共同参画社会の推進及び少子化対策
がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎にな
るとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層
の推進を目指すことを旨とします。対象者は、原則、
満45歳未満の研究者、学生、又は満45歳未満の方を中
心としたグループ、団体(代表者が45歳以上の場合も
中心メンバーが満45歳未満であれば可)であり、ジェ
ンダー研究、子育て支援活動など、男女共同参画社会
の推進又は少子化対策について、部門ごとの要件を満
たした個人又は団体です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 図書館振興財団
提案型助成事業
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■地方公共団体および地方公共団体が設置す
る団体・教育機関・非営利団体
■助成金額■上限3,000万円
■助成品目■事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■10月22日(水)【17:00必着】【郵送】
■コメント■
わが国の図書館の健全な発展を願い、もって国民の教
育・文化の発展に寄与することを目的とし、次の事業
への助成を公募します。(1)「郷土(地域)資料」・「貴
重資料」等のデジタル化に伴うデジタルデータの公開
事業(2)上記(1)のデジタルデータの利活用事業; 地域の
課題解決あるいはイノベーションにつながる先進的な
らびに実践的な事業に対して助成します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 前川報恩会
地域振興助成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■NPO法人・学校法人等の法人格を有する
非営利法人
■助成金額■上限100万円
■助成品目■事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■8月31日(日)【17:00必着】【ウェブ】
■コメント■
本助成の対象となる事業は、①地域における資源、伝
統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活
動; 地域の自然保護活動、歴史文化活動、学校法人が
課外活動として行う地域交流、地域調査等の活動、地
域循環圏の活用、広域連携活動、または②地域に根差
した職やエネルギーにかかわる活動; 地域の農林水産
業や職を通じた地域振興に関する活動、地域における
再生可能エネルギーを活用した活動、地域のSDGs等
への取組みです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 前川報恩会
福祉助成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■①NPO法人・社会福祉法人等の非営利法人
②実務者も参加している非営利団体
■助成金額■上限100万円
■助成品目■①物品費②事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■8月31日(日)【17:00必着】【ウェブ】
■コメント■
当財団では1967年の設立以降、福祉事業を営む法人に
対して2,000件以上の助成を行って来ました。これま
では、福祉事業所で必要とされる物品の購入を、一般
器具・福祉用具の別を問わず、幅広く支援してきまし
た。今後は、利用者主体の福祉事業として特色を発揮
すべく、障がい者が抱える課題に対して直接的な働き
かけが出来る物品や取り組みに対して、積極的に助成
をしていきます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
子ども・地域おうえんファンド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■子ども
■ 対象 ■NPO法人・一般法人・公益法人・社会福祉
法人・任意団体など
■助成金額■上限300万円/ 年
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■9月7日(日)【必着】【ウェブ】
■コメント■
日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非
営利の活動を応援し、これを通じて子どもたちの育つ
環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プ
ログラムです。子ども、保護者、子ども支援関係者の
ために活動する団体を幅広く対象とし、その事業や組
織運営の在り方をともに考え、資金や組織運営に加え
、団体の活動における子どもの権利保障のための環境
づくりもサポートしていきます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 日工組社会安全研究財団
県域安全事業助成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■社団法人・財団法人・NPO法人などの
非営利法人
■助成金額■上限80万円
■助成品目■事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■10月31日(金)【必着】【メール】【郵送】
■コメント■
公益財団法人日工組社会安全研究財団は、人々が犯罪
と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現
を目指しています。そのため、同じ目的を有する団体
の活動を助成によって支援します。助成は、一つの都
道府県の域内において、複数の市町村にわたって行わ
れるもので、犯罪の予防活動を中心に、少年非行防止
・被害者支援等の活動を対象とします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 日工組社会安全研究財団
広域安全事業助成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■社団法人・財団法人・NPO法人などの
非営利法人
■助成金額■上限200万円
■助成品目■事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■10月31日(金)【必着】【メール】【郵送】
■コメント■
公益財団法人日工組社会安全研究財団は、人々が犯罪
と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現
を目指しています。そのため、同じ目的を有する団体
の活動を助成によって支援します。助成は、国内にお
いて複数の都道府県にわたって行われるもの及び国際
間で行われるもので、犯罪の予防活動を中心に、少年
非行防止・被害者支援等の活動を対象とします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 前川財団
家庭・地域教育助成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■大学・短大・高等専門学校に所属する研究
者または非営利活動を行う団体の代表者
■助成金額■上限100万円
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■8月27日(水)【15:00必着】【ウェブ】
■コメント■
日本の家庭・地域社会などの場での教育、とりわけ伝
統的・文化的な教育について研究を行っている研究者
に対して研究助成金を支給します。また、現代の子育
て・教育環境の下で、当財団の趣旨に合致する教育を
実践している団体に対して、その活動助成金を支給し
ます。対象となる分野は、教育に関する実践活動、伝
統文化、愛着、共同養育システム、家庭・学校・地域
社会の関係構築、親子関係の構築、地域コミュニティ
などです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 パブリックリソース財団
女性リーダー支援基金~一粒の麦~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■社会活動(NPO・NGO・オンラインアクテ
ィビズム)の実践者・社会起業家志望者・
政治家志望者他
■助成金額■上限100万円
■助成品目■活動費
■ 推薦 ■任意
■ 締切 ■8月29日(水)【17:00必着】【ウェブ】
■コメント■
本基⾦は2021 年に⽯川清⼦さんにより設⽴されまし
た。2024 年度からは⽯川さんの意思を引き継いだ多
くの⽀援者によって⽀えられる⺠間の基⾦です。構造
化された男⼥格差を是正するためには、意思決定に参
画する⼥性リーダーを増やすことが急務であるという
⽯川さんの思いから、次世代⼥性リーダーの創⽣に取
り組んでいます。意思決定過程への⼥性の⼀層の参画
、リーダーシップ開発やビジョンの実現を⽀援するこ
とを通じ、⼥性の社会的地位の向上、ジェンダー平等
の実現を⽬指します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京都府
京都府物価高騰対策・生活困窮者支援事業費補助金
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■社会福祉
■ 対象 ■京都府内に事務所を置いて生活困窮者への
生活支援や相談支援を行う非営利団体
■助成金額■上限120万円
■助成品目■事業費
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■8月29日(金)【必着】【メール】【郵送】
■コメント■
京都府は、物価高騰等の影響により現に経済的に困窮
し、最低限度の生活を維持することができなくなる恐
れのある者が、生活困窮者自立相談支援機関や福祉事
務所、公共職業安定所等の適切な支援機関に繋がるよ
う、平時から京都府内において地域の生活困窮者に生
活支援や相談支援等の活動を実施している団体に対し
、生活困窮者に食料品等の生活必需品を提供する生活
支援とともに、生活困窮者が生活を送る上での困りご
とを聴く相談支援を行う活動を支援する補助金を交付
します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公益財団法人 パナソニック教育財団
子どもたちのこころを育む活動
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■対象分野■子ども
■ 対象 ■家庭・地域・学校・企業などのさまざまな
グループで継続している活動
■ 副賞 ■最大50万円
■ 推薦 ■不要
■ 締切 ■9月3日(水)【17:00必着】【ウェブ】
■コメント■
子育てで大切なのは、「育てる」方法よりも、そこに
いると子どもが勝手に「育つ」ような環境を用意して
おくこと。そして、みんなの力を足し算すること。「
これも教育?あれも教育?」といった、ちょっと意外
で、自分も一枚かみたくなるような楽しい取組みをご
紹介ください。皆さまの心温まる活動の応募をお待ち
しています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼月刊誌『ボランティアーズ京都』vol.248(2025年7月号)▼
https://v.hitomachi-kyoto.jp/pickup/8088
▼7月28日(月)今より伝わるチラシの作り方▼
https://v.hitomachi-kyoto.jp/event/7436
▼9月26日(金)今より使えるインスタグラム▼
https://v.hitomachi-kyoto.jp/event/8172
▼助成金紹介ページはこちら▼
https://v.hitomachi-kyoto.jp/category/joseikin
▼助成金早見表はこちら▼
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ybROGsDItrJ6OmG7I2TfnkEyNLoE4Ja-/edit?usp=drive_link&ouid=100456226379975068805&rtpof=true&sd=true
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※このメールには返信しないでください。
※このメールが不要の方は、下記アドレスにアクセスし「購読解除」にて変更してください。
https://mag.hitomachi-kyoto.jp/?id=00000006