配信日時:2025年04月15日 13:31
【e! pot】第522号(京都市市民活動総合センター)
京都を中心に活動しているNPO・市民活動団体の活動情報、
また日々の活動に役立つ情報などを配信いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★京都のNPO情報が満載!!★★★
e! pot【第522号】令和7年4月15日発行
配信数:2137通
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも「e! pot」をご愛読いただきありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------
【NPO・市民活動団体の監査&理事会&総会は、しみセンサービスをフル活用!】
3月末で事業年度末を迎えられた団体も多いのではないかと思います。
これから監査・理事会・総会などさまざまな手続きと、慌ただしい日が続くのではないでしょうか。
そんなときは、しみセンの事業年度終了後に活用できるサービスをご活用ください。
●動画視聴版「NPO法人の事業年度終了後の手続き」講座でポイントを押さえよう!
事業年度終了後の手続きについて、スケジュールや実務のコツと注意点をまとめた講座です。オンライン環境さえあれば、いつでもどこでも視聴が可能。手続きを進めながら、繰り返し視聴することができます。
https://shimisen-kyoto.org/lecture/29427
※視聴にはお申し込みが必要です。
●理事会・総会はミーティングルームの予約が可能!
総会シーズンはどこの施設も予約が埋まり、なかなか会議室が取りづらいですよね。
しみセンのミーティングルームは、通常は予約利用ができませんが、非営利法人や公益活動を行う市民活動団体が定款または規約で定めている意思決定機関の会議について、例外的に予約利用が可能です。所定の申込書でお申込みください。
○申込期間:予約したい日の8週間前から3日前まで
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/setsubi/meeting
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/setsubi/ws_rental
●台本例を活用して、総会をスムーズに進行!
「総会ってどうやって進行したらいいの?何をどの順番で決議しなきゃだめなの?」
そんな声にお応えして、一般的な通常総会の進行台本例をポータルサイトに掲載しています。
https://shimisen-kyoto.org/shimisen-info/12219
●資料作成は、しみセンの様々な機器を活用!
総会・理事会の資料作成に強い味方となってくれる機器が揃っています。
<利用できる機器>
2色同時印刷機(カラードラム搭載型4色、最大A3)、印刷機、コピー機、紙折機
丁合機(ソーター)、大型パンチ、大型裁断機(手動)、資料作成用パソコン
印刷機は予約が可能です。印刷用紙の販売もしています。
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/setsubi/print
●ご相談はお早めに!
事業年度終了後に関するご相談は、来館・お電話・メールの他、オンラインでも可能です。
相談が込み合う時期のため、来館またはオンラインでのご相談を希望される場合は、事前にご連絡ください。
ご希望の時間をお伺いして日程調整いたします。
https://shimisen-kyoto.org/consultation-form
----------------------------------------------------------------------
【contents】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■センターからのお知らせ:7件
■NPO等が主催するイベント・講座の情報:4件
■物品・寄付の募集情報:1件
■助成金情報【NEW】:26件
■京都市からのお知らせ:5件
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都市市民活動総合センターからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆NPO法人の定款チェック・改定のポイント
----------------------------------------------------------------------
NPO法人は、特定非営利活動促進法(通称NPO法)、そしてご自身の法人の定款に従って運営されています。自団体の定款をしっかりと確認し、NPO法人として適正に運営ができているか確認してみましょう。
○日時:4月19日(土)14:00〜16:00
○申込:事前申込必須
https://shimisen-kyoto.org/lecture/14228
◆ NPO 法人の設立申請手続き 定款作成のポイント
----------------------------------------------------------------------
NPO法人の設立に必要なモノ・コト、団体のルールになる定款の作成について、ポイントを絞って解説します。連続講座ですが、聞きたい講座だけの受講もできます。これからNPO法人を作ろうと思っている方にオススメの講座です。
○日時:5月17日(土)14:00〜15:00(設立申請)、15:10〜16:00(定款作成)
○申込:事前申込必須
https://shimisen-kyoto.org/lecture/43101
◆会計<NPOのための専門家相談会>
----------------------------------------------------------------------
NPOの日常の会計や経理についての相談を中心に、NPOの会計に詳しい専門家(税理士)がお答えします。
〇日時:4月22日(火)16:00~16:45
5月8日(木) 16:00~16:45、16:50~17:35
※上記日程の他、ご要望に応じて個別に日程を設けることができます。
〇会場:京都市市民活動総合センター ミーティングルーム
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/info/soudannkai/771
◆登記/労務/広報<NPOのための専門家相談会>
----------------------------------------------------------------------
登記と労務に関する疑問や基本的な手続きは、司法書士・社会保険労務士が、チラシ作りやSNSの利用など、NPOの広報テクニックについてはグラフィックデザインやWebデザインの専門家がお答えします。
○日時:いずれもご要望に応じて個別に日程を設けることができます。
○会場:京都市市民活動総合センター ミーティングルーム
登記 https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/info/soudannkai/736
労務 https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/info/soudannkai/734
広報 https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/info/soudannkai/731
◆しみセン講座アーカイブ
----------------------------------------------------------------------
年間で開催する各種講座の中から、人気講座や定番講座の動画版を実施しています。自宅から、気になるところを繰り返し視聴することができます。現在は7種類のラインナップです。
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/info/kouza/756
●NPOスポットライト<読み物>
----------------------------------------------------------------------
しみセンスタッフが京都市内で活躍する市民活動団体を取材し、月1ペースでご紹介する「NPOスポットライト」。
https://shimisen-kyoto.org/spotlight/
第60回は「一般社団法人ひとひら 代表の田辺 暢也」さんのインタビューです!
●しみセン発行のフリーペーパー「hotpot」<読み物>
----------------------------------------------------------------------
「hotpot」は、社会的課題に取り組むさまざまな活動を応援するため、しみセンが発行するフリーペーパーです。年2回、何気ない生活の中にある身近なトピックを通じて社会の課題や希望ある取り組みを紹介しています。
https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/jouhou/hotpot
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO等が主催するイベント・講座の情報
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※状況により中止する場合がございます。開催の有無については直接団体までお問い合わせください。
【イベント/観光・文化・芸術】
■駒井家住宅2025年春の連続公開
----------------------------------------------------------------------
「駒井家住宅」は、京都大学名誉教授・駒井卓博士の私邸として、ヴォーリズ建築事務所の設計にて建築されました。季節の花々が庭内を彩る時期に合わせ連続公開を実施します。
○日時:4月25日(金)~4月27日(日)
○主催:公益財団法人 ナショナルトラスト
https://shimisen-kyoto.org/event/42785
【講座/福祉】
■2025年度要約筆記者(文字通訳者)養成講座
----------------------------------------------------------------------
聴覚に障害のある方にとって、要約筆記は生活する上で必要不可欠なものです。必要な情報を届けるための技術を学んでみませんか?
○日時:5月10日(土)~11月の(土)(日)13:00~16:20、全24回
※各講座日程は団体にお問い合わせください。
○申込締切:4月29日(火・祝)
○主催:NPO法人 京都市中途失聴・難聴者協会
https://shimisen-kyoto.org/lecture/42998
【イベント/福祉】
■ゆる~い分かち合いの居場所・仲間づくり!繊細さんのゆるカフェ
----------------------------------------------------------------------
誰にも批判されたり、押し付けられたりしない、当事者同士の「言いっぱなし、聴きっぱなし」のゆる~い分かち合いができる居場所・仲間づくりの場です!
○日時:5月10日 (土) 13:30〜16:30
○申込:事前申し込み必須
○主催:はぴねす
https://shimisen-kyoto.org/event/41747
【イベント/福祉】
■ゆる~い分かち合いの居場所・仲間づくり!うつさんのゆるカフェ
----------------------------------------------------------------------
誰にも批判されたり、押し付けられたりしない、当事者同士の「言いっぱなし、聴きっぱなし」のゆる~い分かち合いができる居場所・仲間づくりの場です!
○日時:5月25日(日)13:30〜16:30
○申込:事前申し込み必須
○主催:はぴねす
https://shimisen-kyoto.org/event/42834
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
物品・寄付の募集情報
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【物品・寄付】
■活動をご支援ください (物品寄贈)
----------------------------------------------------------------------
NPO 法人京都教育サポートセンター (KSCE) は、学校や社会になじみにくい青年たちが、様々な経験を通して生きていく勇気と自信を培うためのフリースクールです。居場所提供活動・自習場所提供活動・フリースクール活動・学習サポート活動・家庭教師・ひきこもり家庭派遣で使用できそうなものであれば、何でもご寄贈ください。
○募集団体:NPO法人 京都教育サポートセンター
https://shimisen-kyoto.org/kifu/6528
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
助成金情報【NEW】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[助成金・アワード・コンテスト・融資情報](随時更新中)
https://shimisen-kyoto.org/subsidies
センターが集めた、現在募集中の最新助成金情報をピックアップしました。詳しい資料や、その他の助成金・アワード・融資情報は、センターのフロアでも多数公開しています。ご活用ください。
※助成情報の詳細は、必ず募集元の公式サイトをご確認ください。
【助成金】
----------------------------------------------------------------------
▼京都市 右京区役所/「花苗等 (花いっぱい運動)」
■対象事業:地域安全
■支給物品:花苗、種子、土、肥料
■応募締切:4月18日(金)必着または持参
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42860
※事前相談必須。
▼公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団/第一期「団体活動推進助成」
■対象事業:保健・医療、こども・子育て
■助成額:総額500万円
■応募締切:4月22日(火)当日消印有効
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42971
▼京都府/
「きょうとこどもの城づくり事業 (きょうと子ども食堂) 開設・運営支援事業」
■対象事業:福祉、子ども・子育て
■助成額:各事業の助成内容は募集要項をご確認ください。
■応募締切:4月30日(水)郵送・持参・メールいずれかにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42973
▼公益財団法人 公益推進協会/
「こどもオポチュニティーズクラブ基金 “夏の支援品”」
■対象事業:子ども・子育て、福祉
■支援物品:駄菓子詰め合わせ
■応募締切:4月30日(水)webにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43058
▼公益財団法人 オリックス宮内財団/
「2025年度上期 “子ども食堂”応援プロジェクト助成」
■対象事業:福祉、子ども・子育て、青少年
■助成額:具体的な金額の記載なし
■応募締切:4月30日(水)必着
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42950
※例年8月頃に下期助成の募集が予定されています。
▼社会福祉法人 清水基金/第15回「国内研修事業」
■対象事業:福祉
■助成額:具体的な金額の記載なし
■応募締切:5月7日(水)webにて提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42872
※事前登録必須。
▼京都府/「文化力チャレンジ補助金」
■対象事業:観光・文化・芸術
■助成額:上限20万円
■応募締切:5月9日(金)郵送または持参にて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42876
▼京都市 左京区/「左京区まちづくり活動支援交付金」
■対象事業:まちづくり、市民活動全般
■助成額:地域活動部門 上限20万円
はじめる部門 上限15万円
■応募締切:5月9日(金)当日消印有効、または持参・メールにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42956
※初めて申請する方は事前相談必須。
▼京都市 上京区/「上京区まちづくり活動支援交付金」
■対象事業:まちづくり、市民活動全般
■助成額:上限25万円
■応募締切:5月9日(金)当日消印有効、または持参・メールにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43014
※事前相談必須。
▼公益財団法人 ヨネックススポーツ振興財団/「助成事業【後期】」
■対象事業:スポーツ
■助成額:ジュニアスポーツ振興助成事業 上限100万円
国際交流普及助成事業 上限500万円
■応募締切:6月10日(火)15:00までにwebにて提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42954
※一次締め切り5月10日(土)15:00までにwebにて提出ですが、
一次締切を過ぎても応募は可能です。
▼一般社団法人 芳心会/第1期「助成金」
■対象事業:市民活動全般
■助成額:上限100万円
■応募締切:5月12日(月)必着
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42948
▼社会福祉法人 京都府社会福祉協議会/「京都ボランティアバンク補助金」
■対象事業:福祉、子ども・子育て、市民活動全般
■支援内容:各事業の助成内容は募集要項をご確認ください。
■応募締切:5月13日(火)必着
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43004
▼下京区役所/
「下京区まちづくりサポート事業 “SHIMOGYO+GOOD”」
■対象事業:市民活動全般
■助成額:一般枠 上限25万円
地域まちづくり特別枠上限15万円
■応募締切:5月13日(火)必着、または持参・メールにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43006
※地域まちづくり特別枠は事前相談必須。
▼公益財団法人 京都市男女共同参画推進協会/「市民活動サポート事業」 -2025 年度
■対象事業:男女共同参画
■助成額:総額30万円
■応募締切:5月20日(火)17:00までに必着、または持参・メールにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42960
▼公益財団法人 みずほ教育福祉財団/「ボランティア活動資金助成事業」
■対象事業:福祉、まちづくり、子ども・子育て
■助成額:A. 高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動 上限15万円
B. 子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動 上限15万円
■応募締切:5月23日(金)必着
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42946
▼社会福祉法人 清水基金/「地域連携研修助成事業 “法人主催型”」
■対象事業:福祉、保健・医療
■助成額:上限50万円
■応募締切:5月23日(金)webにて提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42946
▼京都市 東山区役所/「東山区まちづくり支援事業」
■対象事業:まちづくり
■助成額:コンパクトプラン:上限5万円
パワーアッププラン:上限30万円
■応募締切:5月30日(金)郵送または持参にて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42952
※要事前相談。相談期日:5月23日(金)まで
▼公益財団法人 大同生命厚生事業団/「地域保健福祉研究助成」
■対象事業:福祉、保健・医療
■助成額:上限30万円
■応募締切:5月25日(日)当日消印有効
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42841
▼公益財団法人 大同生命厚生事業団/「シニアボランティア活動助成」
■対象事業:市民活動全般
■助成額:上限10万円
■応募締切:5月25日(日)当日消印有効
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42846
▼公益財団法人 大同生命厚生事業団/「ビジネスパーソンボランティア活動助成」
■対象事業:市民活動全般
■助成額:上限10万円
■応募締切:5月25日(日)当日消印有効
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42849
▼公益財団法人 公益推進協会/「浅井スクスク基金」
■対象事業:福祉、子ども・子育て
■助成額:上限50万円
■応募締切:5月26日(月)webにて17:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43016
▼公益財団法人 日本生命財団(ニッセイ財団)/
「高齢・地域共生社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成」
■対象事業:福祉
■助成額:上限400万円(2年間で)
■応募締切:5月29日(木)Webにて提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42939
※事前登録必須
▼公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団/
「安藤財団 自然体験企画コンテスト」
■対象事業:環境保全、子ども・子育て
■助成額:詳しくは募集要項をご確認ください。
■応募締切:5月31日(土)必着、またはメールにて送信
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42866
▼公益財団法人 毎日新聞大阪社会事業団/第55回「毎日社会福祉顕彰」
■対象事業:福祉
■賞金額:上限100万円
■応募締切:5月31日(土)必着
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42944
▼公益財団法人 大学コンソーシアム京都/
「令和7年度 学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」
■対象事業:市民活動全般
■助成額:上限30万円
■応募締切:5月31日(土)webにて13:00までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/42958
▼公益財団法人 トヨタ財団/「国際助成プログラム」
■対象事業:国際協力交流
■助成額:1年間プロジェクト 上限500万円
2年間プロジェクト 上限1000万円
■応募締切:5月31日(土)webにて23:59までに提出
https://shimisen-kyoto.org/subsidy/43012
※事前登録必須
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都市からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■京都市 自治会・町内会&NPOおうえんポータルサイト
自治会・町内会等の地域コミュニティ活性化、市内NPO法人に関することなら当サイトへ!
○市内の学区検索に加え、学区ごとの地域情報が確認できます。
また、工夫して取り組まれている地域事例を検索できる機能もあります。
○市内NPO法人の情報や、各種届出に必要な様式を確認できます。
https://chiiki-npo.city.kyoto.lg.jp/
【問合せ先】
(自治会・町内会関係)文化市民局地域自治推進室地域づくり推進担当
電話075-222-3049
(NPO法人関係)文化市民局地域自治推進室市民活動支援担当
電話075-222-4072
■個人住民税の寄附金税額控除の対象となる「NPO法人の条例指定制度」
寄附だけでなく、ボランティア等の人的な支援によって支えられているNPO法人も広く対象となります。お気軽に御相談を。
https://chiiki-npo.city.kyoto.lg.jp/npo_corporate/385.php
■「京都がもっとよくなる、もっと住みやすくなる、まちづくりの取組提案」を募集!
京都市では、「“みんなごと”のまちづくり推進事業」を実施し、広く「市政全般、まちづくり全般」について、市民の皆様の意欲的・主体的な取組提案を募集しています。
取組提案は、ホームページで公開するとともに、その実現に向けたサポートを行います。
https://tsukuru-kyoto.city.kyoto.lg.jp/
■市政参加とまちづくりポータルサイト
「みんなでつくる京都」を開設しています!
○パブリック・コメント、審議会の開催・公募委員募集、ボランティア募集、ワークショップ開催などの情報を発信しています。
○各種講座、専門家派遣、補助金など、まちづくり活動を支援する制度情報を発信しています。
○イベントや会議等で利用できる施設を用途や設備等により検索できます。
○市民の皆様のまちづくり活動を登録いただき、市が支援する「“みんなごと”のまちづくり推進事業」について発信しています。
ぜひご登録ください!
https://tsukuru-kyoto.city.kyoto.lg.jp/
【問合せ先】文化市民局地域自治推進室 市民参加推進担当 電話075-222-3047
■京都市生涯学習情報検索システム「京(みやこ)まなびネット」
生涯学習に関することなら、当サイトへ!
○イベント・講座・ボランティア募集等の情報検索ができる!
○日時や「芸術・文化」、「スポーツ」といった分野別の検索が可能!
〇施設情報も充実!
イベント等の情報登録も簡単にできます。
ぜひご利用ください!
https://miyakomanabi.jp/
【問合せ先】京都市教育委員会生涯学習部生涯学習推進担当
電話075-251-0410
今回の情報はいかがだったでしょうか。
それでは、次号4月30日配信もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都市市民活動総合センター【e! pot】(電子情報紙)
発行日:毎月15日・末日発行
発 行:京都市市民活動総合センター
(指定管理者:NPO法人 きょうとNPOセンター)
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
(河原町五条下る東側) ひと・まち交流館 京都 2階
電話:075-354-8721 ファクス:075-354-8723
電子メール:shimisen@hitomachi-kyoto.jp
●配信をおやめになる場合は、下記URLにて登録を解除してください。
https://mag.hitomachi-kyoto.jp/?id=00000008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○本メールマガジンを無断で複製・転載・転用することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) Kyotoshimin City All rights reserved.