メールマガジン バックナンバー

配信日時:2024年11月01日 09:01

京都市景観・まちづくりセンターからのお知らせ 第447号

目次=================================
1 11/13  京のまちづくり史連続講座
2 11/20  京町家等継承ネット 10周年記念特別講演会
3 11/23,24 地域まちづくりセミナー まちあるき連続講座
4 11/24  京町家再生セミナー
5 11/9   洛中洛外図 パネルトーク
6 11/8 The Base-Mental Cafe
7 ★図書コーナーからのお知らせ★


===================================
1 11/13 京のまちづくり史連続講座
===================================
『京都の祭礼における御旅所の歴史と役割-大阪との比較もあわせて-』
日  時:令和6年11月13日(水) 19時~20時40分(100分)
開催形式:対面講座・オンライン(Zoom)
     ※対面講座は講師の先生が当センター内会場にお越しになります。
会  場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
講  師:本多 健一 氏(立命館大学 研究員)
受 講 料:1,000円(学生500円)
定  員:対面講座 50名
     オンライン 100名 ※いずれも申込多数の場合は抽選
申込方法:
①会場で受講される方
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※おかけ間違いにご注意ください。
※申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
②オンライン(Zoom)受講される方
下記URL(PassMarket)よりお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0299jb65u5z31.html
※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
申込期限:令和6年11月10日(日)
※申込受付期限後でも、定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。

お問合せ:京都市景観・まちづくりセンター
TEL:075-354-8701  FAX:075-354-8704
E-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp


===================================
2 11/20 京町家等継承ネット 10周年記念特別講演会
===================================
京町家等継承ネット(事務局:京都市景観・まちづくりセンター)は、京町家の保全・継承に関わる専門職能団体、市民団体、京都市、公的機関など31団体が参画している協働ネットワークです。
このたび、設立10周年を迎えることを記念し、文化庁並びに歴史的建造物や文化財の保存を支援されている国際的非営利民間組織から講師をお招きして特別講演会を開催いたします。

日  時:令和6年11月20日(木) 14時~15時30分(開場13時40分)
会  場:ヒューリックホール京都(立誠ガーデンヒューリック京都1階内)
(京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2)
プログラム:●話題提供「建築文化の振興について」
清永 洋平 氏 (文化庁 文化財調査官(建造物担当))
●講演「ニューヨークから町家の未来を守る」
稲垣 光彦 氏 (ワールド・モニュメント財団 日本代表)
●TALK SESSION
清永 洋平 氏、稲垣 光彦 氏
司会:髙田 光雄 氏(京町家等継承ネット代表)
参 加 費:無料(要申込)
定  員:80名
申込方法:
下記のリンクよりお申し込みください。(先着順のため、定員になり次第締め切りとなります。)
https://forms.gle/U4rKhMz86k8SJLoQA
申込期限:令和6年11月14日(木)

詳細は下記のリンクをご覧ください。
https://kyoto-machisen.jp/information/news/upload/226-0.pdf

皆様のご参加をお待ちしております。

主催者・お問い合せ
京町家等継承ネット(事務局:京都市景観・まちづくりセンター)
電話  075-354-8701
メール matchya@kyoto-machisen.jp


===================================
3 11/23,24 地域まちづくりセミナー まちあるき連続講座
===================================
『まちの見方を学ぶ-みんなの視点や情報を組み合わせてミッションを解こう♪-』
日  時:令和6年11月23日(土) 13時~17時(小雨決行)
   令和6年11月24日(日) 13時~16時
      (両日とも12時30分受付開始)
会  場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム、菊浜学区
講  師:吉田 泰基 氏、白水 育世 氏、小林 明音 氏
     (一般社団法人マチノミカタ)
受 講 料:1,000円(学生500円)
定  員:対面講座 30名
申込方法:
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※おかけ間違いにご注意ください。
※申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
申込期限:令和6年11月13日(水)
※申込受付期限後でも、定員に達していない場合は受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。
※23日,24日の連続セミナー(23日:まちあるき 24日:ワークショップ)
※当講座のオンライン受講はありません。

お問合せ:京都市景観・まちづくりセンター
TEL:075-354-8701  FAX:075-354-8704
E-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp


===================================
4 11/24 京町家再生セミナー
===================================
『京町家の台所-食から広がる・つながる暮らしと仕事-』
日  時:令和6年11月24日(日)14時~15時30分(90分)
開催形式:現地受講・オンライン(Zoom)
会  場:キッチンみのり(京都市中京区姉大宮町東側102)
講  師:山上 公実 氏(キッチンみのり主宰、料理研究家)
受 講 料:1,000円(現地受講)※受講料は現地にて現金で申し受けます
500円(オンライン)
定  員:現地受講   20名
オンライン 100名 ※いずれも申込多数の場合は抽選
申込方法:
① 現地(京町家)で受講される方
下記URL(PassMarket)よりお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0274k3es0az31.html
※こちらからは参加受講のみ受け付けます。受講料は現地にて現金で申し受けます。
②オンライン(Zoom)受講される方
下記URL(PassMarket)よりお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02bp8ddn1az31.html
※上記いずれのサイトからのお申し込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
申込期限:令和6年11月17日(日)(現地受講)
     令和6年11月21日(木)(オンライン)
※申込受付期限後でも、定員に達していない場合は受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。
③その他のお申し込み方法(現地受講のみ)
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話 075-354-8701 FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※おかけ間違いにご注意ください。
※申込の際、現地での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。

お問合せ:京都市景観・まちづくりセンター
TEL:075-354-8701  FAX:075-354-8704
E-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp


===================================
5 11/9 洛中洛外図 パネルトーク
===================================
京都市景観・まちづくりセンターでは、「国宝上杉本 洛中洛外図屏風」の実物大複製パネルを展示しています。この屏風は、安土・桃山時代に活躍した天才絵師、狩野永徳が当時の京の市街(洛中)と郊外(洛外)の風俗を描いたとされる屏風絵を現代のデジタル技術で再現したものです。当センターでは、この洛中洛外図の入門編のパネルトークやテーマ別のギャラリートークを開催しています。
今回のテーマは、「フロイスの見た中世京都」です。

日  時:令和6年11月9日(土) 10時~11時
会  場:地下1階 ワークショップルーム2
講  師:冨名腰 隆 氏(ボランティアガイド)
申  込:不要 (直接会場にお越しください。)
参 加 費:無 料

お問合せ:京都市景観・まちづくりセンター
TEL:075-354-8701   FAX:075-354-8704
E-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp


===================================
6 11/8 The Base-Mental Cafe 
===================================
秋の深まりを実感する昨今、みなさまお元気でいらっしゃいますか?
さて、11月のBMCは、「BMC秋のあやまつり」と題し、スタッフのあやとお客様とで、お絵かきなどを楽しんでいただく企画を計画中です。
そして好評メニューの「うさぎ温泉ラテ」も今月から再開です。
仕事帰りのひと時、家事・育児・介護の骨休めは是非BMCでお過ごしください。

日  時:令和6年11月8日(金)17時30分~20時
会  場:京都市景観・まちづくりセンター 交流サロン
内  容:お好きな飲み物を楽しんでいただく普通のカフェです。
     たまたま居合わせた方と気軽におしゃべりしていただける、健全な
     出会いの場を目指しています(笑)。まちセン専務オリジナルブレ
     ンドコーヒーほかいろいろ飲み物をすべてワンコイン(100円)で
     取り揃えています!


===================================
7 ★図書コーナーからのお知らせ★
===================================
★企画展示のお知らせ★
11月の企画展示は、景観・まちづくりセンターによる「京都の秋」展です。
暑さも収まり過ごしやすい気候になりました。お出かけするのにいい季節です。
紅葉が綺麗な名所めぐりやハイキング、芸術の秋を感じる美術館や博物館で美術鑑賞、町家や古民家の探索など、京都ならではの秋を楽しむのはいかがでしょうか?
ガイドブックや関連本を特集しております。
是非、地下1階図書コーナーにお立ち寄りください。
★スタンプラリーのお知らせ
 図書コーナーではお子様向けのスタンプラリーを実施しています!
絵本や児童書の貸出スタンプを10個集めた方に、かわいいシールをプレゼントしています。詳しくはスタッフにお尋ねください。

★利用者カード登録についてのお願い
 図書の貸出には図書コーナーの利用者カードが必要です。
カードは京都市内にお住まいや通勤・通学されている方に発行いたします。

★「景観・まちづくり大学」に関連する本も多数取り扱っております。
連続講座、各セミナーの受講生の方もご利用いただけます。